こんにちは、Hummelです。
今日はヨガから瞑想、アーユルヴェーダと勉強し、ウェルビーイング=幸せな生き方
について考え、実験、実践している私が考えるアーユルヴェーダについて
アーユルヴェーダってそもそもなに???
よくわからなーい。
オイルは額に垂らすあれでしょ???
みたいなイメージを持っていらっしゃる方が多いようです。
確かに、なんか良さそうだけれど、よくわからない。
アーユルヴェーダのイメージ=シロダーラというのはうなづけます。
でも、アーユルヴェーダってもっともっと私たちが身近に取り入れることができるもの!
と言うわけで、しばしお付き合いください。
私が思うアーユルヴェーダのメリット
私個人的には元々健康志向だったというのもあり、
アーユルヴェーダによって劇的な変化を実感したわけではありません。
よく聞く経験談としては、

「巷で言われる様々な健康法を試し、効果を実感できなかったけれど、
それは自分の体質にあっていなかっただけということがアーユルヴェーダを通じて知ることができた」
というものがあります。
その点で言うならば、私の場合、
食べ合わせが悪いと消化にくい体質であることや
健康的と言われるサラダや果物中心の生活をしていた時は
特に身体が冷えていたことを薄々自覚はしていましたが、
アーユルヴェーダを知ることによって、そこが腑に落ち、納得し、
より自分の体質に合った食材、調理法を選択したり身体の声を聞いてあげることが
できるようになりました。
忙しい生活の中、自分の状態を自覚せずに走り続け、不調をなんとなく感じている方は多いと思いますが、そういった自分の状態に気がつき、ケアしてあげる
アーユルヴェーダとはアーユルヴェーダスパに行って
特別なオイルマッサージを受けたりすることではなく、
日々、自分の心身の状態について気づく機会が増え、自然と調和しながら自身を癒す、
生き方そのもの
自分の「取扱説明書」お手入れの方法を知る感覚
そこに私は大きな魅力を感じています。
アーユルヴェーダ的実践のひとつ瞑想のメリット
最初に書いた通り、アーユルヴェーダ的な生活の実践の一部に瞑想も含まれます。
私は心のモヤモヤを感じていた際、瞑想によってすごく助けられました。
瞑想のメリットは心身共に本当にたくさんありますが、以下一部を紹介します。
中でも私は以下のような効果を大きく感じています。
瞑想はモヤモヤするママ、子どもに対してイラッとしがちなママにとってもおすすめです。
いいと知っていてもなかなか続かない、雑念が入りすぎてできているのかよくわからない
そんなお悩みもよく耳にするので、ここに関してはまた次回書きますね。
それでは、皆さま今日も良い1日を🧡